
パチンコ業界が衰退した原因って何だと思う? 東日本大震災? サラ金規制?低レートの台頭?
引用元: ・http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/pachik/1539130289/
・東日本大震災
・サラ金規制
・低レート台頭
この辺りだとは思うんだが。スロとひっくるめて考えるとやっぱり震災からイベント規制の流れか?
ネットの普及・製作費高騰・大型店増加等は緩やかな流れだから、
一つのポイントとしてはどこだったのか考えたい
パチ等価強制導入って何だ? こっちは1パチで160玉交換とかまだあるぞ
>>80
震災は関係無い。サラ金規制は関係あるだろうけど
それよりも、
1.長期間のデフレ不況
2.新台価格の大幅上昇・入れ替えサイクルの短期化・CRのコスト等による店の負担の
大幅増で客への還元率が大幅低下
この2つが大きいと思う。低レート台頭は還元率の低下でレートを下げないと
客の金が持たないからであって、むしろ原因より結果だと思う。
一物一価によるパチ等価強制導入が大きいと思う
これで1パチと甘デジが急速にガン締めされるようになり
主目的が遊び(ギャンブルはおまけ)のプレイヤーも急速に離れていった
一物一価あったなそういえば!
確かに近所にも33玉で回してた店があったが等価で急に渋くなって稼働ガタ落ちしたわ。
海とかジジババが和気あいあいと止め打ち無しオカルト全開で賑わってて、意味も無く現金使ったりこの時間からはハマるから流す!とかしてたよなぁ。だから回せてたわけで。
そいつらが淘汰されて今さら非等価に戻されたけど後の祭りで等価時代と釘変わらんもんね…
>>82
等価化は別に強制されたわけじゃないよ。
ホール側が勝手に決めただけ。
スロットの交換率の方へ右へならえで合わせきた瞬間、コレでパチンコ業界の寿命は20年縮んだなと思ったわ。
逆にスロットの方をパチンコの交換率の方へ
合わせて下げていたら、
ハイエナ退治にもなって業界繁栄は継続しただろうに。
短期的に見れば等価の方が安易に客が付くからね
スロットの換金下げて設定入れるんじゃ駄目なの?
貯メダルの再プレイを推進するとかやりようはあると思うが
>>80
一番はネットの情報化社会になって新規の客の若者が知識つけてきた反面
知識がなく養分であったジジババがどんどん亡くなっていったこと
年金と同じ支える奴がどんどんいなくなれば、こうなる
若いのから年寄りまで、低貸しにしか居ない。
今の状況では、どうしようもない。
みんなの所ではまだ等価なの?いいなあ
等価交換ではない⇒でも釘は4.31円交換並だろ?
低換金の遊べる調整なんて喜ぶの無職だけじゃん。そりゃ等価になるわな
お前が金輪際釘に文句を言わないならその主張を継続して良いよ
回らなくなったのは高交換率が100%原因だから
時代の流れで等価になるのは必然的だよねって話をしてるだけなんだが……
そんなに等価が嫌なら等価禁止の都内か大阪にでも行ってろよ
だって、本当に当たらなすぎるからな
学生時代3000千円握りしめて、現金機
1/220ぐらいかな
打ってた時は、今のような糞ハマりとかあまり無かった
なんだかんだ打ち手も高換金率を望んでいるからなぁ(´・ω・`)
イベ禁止がほぼ全て
それ以外は大した問題でもない
一物二価禁止でもイベント告知出来るなら万々歳
新台価格なんて昔から言われとるし初代エヴァや享楽全盛期辺りなんて鬼機歴のオンパレード
みなし機撤去やMAX規制に釘問題は多少影響したかもね
各サービス業で告知がほんの僅か(P業界なら入替のみ)しか出来ない事のデメリット考えて